【モノクロ現像データ】FOMAPAN 200 EI400増感現像/MARIX D-76/Rollei 35 作例と増感現像のマイルール

こんにちは「kio」です。 この記事が公開される1/25日はまれに見る「大寒波」が全国的にやってくるみたいです。 僕たちの住む地域は一年を通して全く雪は降らないんですけど、明日はかなり寒くなりそう、、、 皆様も十分お気を付けてお過ごしください。 さて、本題に入っていきます。 年明けにコンパクトカメラの「Konica A4」を購入してから最近またコンパクトカメラ熱が再燃していて、散歩の時なんかはずっとコンパクトカメラを持ち歩いています。 今回は愛用のRollei 35でFOMAPAN 200を一段増感のISO400で撮影、「MARIX D-76」で現像しましたので現像データでも。 先に結果を言ってしまいますが、増感現像も全く問題なく現像出来ました。 マリックスさんの「D-76」安いですし、品質も問題無いので自家現像する方は是非お試しください。 今回も是非最後までご覧ください。 撮影機材 使用フィルム 薬品 現像データ 作例 2023年9本目の自家現像。 スキャン後無補正です。 写真の感想と増感現像のマイルール マリックスのD-76で増感現像、、、、 記事冒頭で結果は言っちゃいましたし、わかっていましたが、何も問題なく増感出来てますね。 野外の写真なんかは晴れていたのでss1/500、F11かss1/250、F16で、空が多めに入る所は絞りで微調整してピントはほぼ5m固定で撮影。 そして大半はファインダーすら見ないで、被写界深度の深さを利用してほぼパンフォーカスで撮影しました。 やはり今回使ったローライ35のような目測ピントのカメラはボカすよりパンフォーカスでガンガンスナップするのに向いていますね。 写りもテッサーらしく、シャープに写ってます。 そして、前も一度書いたかもしれませんが、増感現像に当たり僕は大体のフィルムでマイルールを適応して現像処理をしています。 そのマイルールとはいたって簡単。 1段増感で元の現像時間の1.3~1.35倍 20℃10´00なら13´00~13´30となります。 今回のフォマパン200はD-76 20℃で9´00が標準。 これに1.35をかけると、、、、 9´00(540秒)×1.35=9´1512’15(729秒) ※コメントにてご指摘頂き書き間違い修整しました!教えて頂きありがとうございます。 これでISO200からISO400へと増感可能。 これは一般的なモノクロネガフィルムであれば使える小技だと思います。 元々の処理時間が6´00以内とかで処理能力が高い物の場合は1.3倍にしたり、微調整は必要ですが問題なくスキャン出来る濃度のネガは出来ると思いますので自家現像を始めたばかりの方は試してみてください。 因みに僕はD-76 1:1の場合は基本1.35倍にしています。 最後に マリックスのD-76やはり自家現像勢にとっては良い選択肢になると思います。 そして、今回使った「ローライ35」もこの記事の写真を撮り終わってから貼り革交換しました。 更に、、、シルバーのローライ35も赤に、、、 夫婦で気に入ったカメラの貼り革交換したくなる病気なのでショウガナインデス(笑) ローライ35についても書きたい事が沢山あるので近いうちに、、、、 最後まで見て頂きありがとうございました。