「Kodak RETINA Ⅲc」使い方

こんにちは「kio」です。 今回は愛用のカメラ「Kodak RETINA Ⅲc」の使い方を書いていきたいと思います。 クラシックカメラですがとても精密な金属加工と、メッキが美しいカメラです。 「Kodak RETINA Ⅲcレンズ分解方法」の記事も宜しければご覧下さい。 では早速書いていきたいと思います。 この記事でわかること レンズカバーの開け方と、閉じ方 レチナⅢcは蛇腹カメラですのでレンズを繰り出していないととてもコンパクトです。 写真白丸部分を矢印の方向に押すと、蛇腹が展開され、レンズが繰り出してきます。 次はこの繰り出したレンズをしまう方法。 ボタンが上下に付いていますので、このボタンをピントを無望遠(1番下まで回す)の位置にした状態で写真の様に上下をつまむように押し込むとレンズを畳む事が出来ます。 ピントを無望遠にしていないとボタンを押すことが出来ませんので注意して下さい。 フィルムのセットとシャッターチャージ 次はフィルムを入れてみましょう。 まずは裏蓋を開けます。 本体裏面の写真ですが左がフィルム送り、シャッターチャージレバー、右にあるのが裏蓋開閉のボタンです。 この状態だとボタンは見えていませんがここにギミックがあり、写真の様に動かすとボタンが現れますので、このボタンを押すと裏蓋が「パカッ」と開きます。 次はフィルムセット方法。 フィルムを入れたら、フィルム先端を右側のスプールのスリットに差し込みます。 この時にフィルムのパーフォレーション穴とギアが噛み合うようにしっかりセットしていきます。 フィルムがしっかりセットされているのを確認したら一回巻き上げ、ちゃんとフィルムが送られているのを確認して裏蓋を閉めます。 下写真がシャッターチャージとフィルム巻き上げレバーです。 ※シャッターチャージレバーを巻くときはゆっくり巻いて、ゆっくり戻すようにしましょう、レチナはこの巻き上げレバー部分のギアが弱く、乱暴に扱うと故障の原因となるようです。 次は写真赤丸上のボタンを押しながら下の赤丸のボタン←にスライドさせていくとフィルムカウンターが動いていきますので、カウンター部分をひし形にセットします。 フィルムカウンターは「減算式」で規定の枚数から減っていく方式です。 その後カウンターが「36」になるまで空シャッターを切ってください。 ※RETINA Ⅲcはここにもギミックがあってフィルムカウンターが「0」になるとチャージレバーが動きません。この状態で無理に動かそうとすると壊れる可能性があります。 このギミックがわからないで「壊れている」と思う人もいるようなので注意して下さい。 ここまで来たらあとは露出を決めて撮影です。 露出計の読み取り方と、絞り、シャッタースピードのセット このカメラは露出計が連動していない「読み取り式」なので、読み取ったを元にシャッタースピードと絞り値を自分でセットする必要があります。 まず下の写真右のダイアルのASAを使っているフィルムと同じ数字にセットします。ASAとISOは同じだと思ってください。 ASAとは別にDINという物もありますが、これはドイツ式のASA、ISOのようなもので各数字がASA、ISOに対応してます。 DIN 21=ASA 100   24 =ASA 200   27=ASA 400 といった具合いに数字が3づつ動くとASAが一段分変わります。 次に小窓に赤い針が見えます。この針は光に応じて動きますので、赤い針とダイヤル部分の黒い矢印を合わせます。 この時露出計窓の数字が「14」だった場合、下の写真の白丸部分を露出計のLV値と同じにします。そして絞りを任意の数字にセットすると、シャッタースピードはLV値に対応したシャッタースピードに連動してセットされます。 写真の様にLV14、F8だとシャッタースピードは1/250となります。 もちろん露出計を使わず完全マニュアルで絞りと、シャッタースピードを任意の数値にセットして撮影も出来ます。 露出計についてはとても古いセレンなので露出計が完璧な精度を保っている個体は少ないと思いますので、露出計は参考程度にするとよいでしょう。 今はスマホで「露出計アプリ」が色々ありますのでインストールして使ってみるのも良いかと思います。結構精度高いですよ!! ピントの合わせ方 上記の写真赤丸部分がピントリングです。 これを回してファインダー内の二重像を合わせていきます。 ファインダー内にこのように見えるのでこの像が合致するようにピントリングを回して合わせていきます。 フィルムの巻き取り方 撮影が終わったらフィルムを巻き取って行きます。 ボディ底部の赤丸部分のリリースボタンを押し込みます。 ボタンを押し込んだままボディ上部左上を少し持ち上げて矢印の方向に回して … 続きを読む 「Kodak RETINA Ⅲc」使い方