
コダックウルトラマックス400が入っているMARIX LF 400を使ってみた
こんにちは「Kio」です。
以前書いた「MARIX LF 200」の兄弟機
「MARIX LF 400」
を使ってスナップして来たのでそちらの紹介。

中身のフィルムは何??
MARIX LF 200の中身は「コダックゴールド200」
ドン・キホーテのハーフサイズフィルムカメラ使って現像してみた
ではこちらのMARIX LF 400の中身のフィルムはなんだろうか?
サクッと答えを言おう。
中身は「コダックウルトラマックス400」が入っている。
現像する時フィルムを取り出して自分でも確認したし、MARIX肥田社長からもしっかり「中身はコダックウルトラマックス400」と聞いているので中身については間違い無い。
中身がウルトラマックス400であれば多くの店で即日現像対応して貰えるのでとても良いね。
筐体もコダックファンセイバーと同じ物なので安定して使える。
前回のLF200は自分で現像してみたが、今回はカメラのキタムラで現像してみることに。
最初キタムラの店員さんも「これは??」と行った感じで戸惑っていたが、中身について説明してフィルムを取り出し、確認して貰い普通に当日店内現像の受け付けしてくれた。
まずは作例
現像はカメラのキタムラ
VALOI Easy35スキャン、ライトルーム反転現像。
現像時はほぼ露出(明るさ)はいじらず、いつもよりシアン多めに処理してみた。









ストロボで撮影









因みにシアンを足さないとこんな感じ。
MARIX LF400の感想
スナップ作例沢山載せてみたけど、普通に良く写り、使い易くストロボも問題無いし、一般的なLFと使い勝手は全く一緒。
中身もISO400フィルムという事で皆大好き写ルンですと同じ。
中身もウルトラマックス400という事で青が特徴的な良いフィルムだと思う。
購入はMARIX公式HPのオンラインショップで27枚撮り2,420円で購入することが出来る。
正直ちょっと高く感じるけどウルトラマックス自体結構高いフィルムだし、ここはしょうがないが、、、、実はMARIXさんでは現像無料キャンペーンを行っているので基本現像+JPEG1000万画素データ化が無料!!!
詳細はこちらから確認してね→MARIXフィルム現像無料キャンペーン←
そう考えるとウルトラマックス400が入ったLFが2420円なのはとっても安く感じる。
最後に
これでMARIXのLFもISO200とISO400が揃ったわけだけど、使い分けとしては
LF200 | LF400 | |
日中野外メイン | 〇 | 〇 |
晴天時の海や雪山 | 〇 | △ |
曇りの野外 | △ | 〇 |
夜景、パレード等 | × | × |
明るい室内 | × | △ |
〇=綺麗に写る △=写るけど明るすぎたり、暗すぎたりして綺麗に写らないかも ×=無理
こんな感じで考えて貰えば大体大丈夫。
晴天時の海や雪山で400が△なのは、これらの場所は明るすぎるからだ。
しかしコダックゴールド200もウルトラマックス400もラチチュード(写る範囲(特に明るい方に写る範囲はかなり広い))がとても広いのであまり神経質にならずに「コダックゴールド200、ウルトラマックス400好きな色味」の方を選んでもらって問題ないと思う。
しかし、夜は3m位迄ならストロボを付ければ写ってくれるが、夜の遠景などは写らないと思って使って欲しい。
LFを使うのに重要なポイントは
- 少しでも薄暗い(日陰含む)と思ったら絶対にストロボ
- 室内でもストロボ
- ピント範囲は約1m~∞だが、3m前後が一番シャープに写る
- レンズの前に指がかからない様に注意 (ファインダーからはレンズ前の指は見えないよ)
これらを意識して使って貰えれば基本失敗しないで撮れるから守って使ってね。
これから春本番!LF一台持って散歩スナップなんかも楽しいのでおすめだ。
最後まで見て頂きありがとうございました。

