【オールドレンズレビュー】国産で初めての標準レンズ【Zoom NIKKOR C.Auto 43-86mm F3.5】
こんにちは「kio」です。
今回はほとんどずーむレンズを使わない僕が気に入って使っているオールドレンズの紹介。
43-86mm F3.5となんの変哲もないスペックなんだけど、ちょっとこのレンズは「歴史的なレンズ」
何故「歴史的」なのか、そのあたりも含め作例多めで紹介。
Zoom NIKKOR C.Auto 43-86mm F3.5は歴史的なレンズ?
先にも触れたけどこのレンズについて詳細。
このレンズの発売念は昭和38年(1963年)ニコンFが発売されたのは1959年なので、その4年後。
焦点距離の43-86mmから「ヨンサンハチロク」や「よんさんぱーろく」等の愛称がついている。
因みに僕は「ヨンサンハチロク」派
そして、このレンズの何が「歴史的」なのかというと、、、
「国産で初めての標準ズームレンズ」
今ではズームレンズと言えば、デジカメ等のキットレンズでお馴染みで、当たり前の様にあるのですが、発売時1963年では国内どこのメーカーも発売していなかった。
海外では1959年にフォクトレンダーが「Voigtlander-Zoomar 1:2.8 f=36mm….82mmズーマー」というレンズを発売していたみたいですが、このレンズF2.8の大口径で
- デカい
- 重い
- 高い
しかも性能もいまいちだったようで、まだまだこの時代はズームレンズは「特殊レンズ」という位置づけだったみたい。
ここから4年、「ヨンサンハチロク」が
- 小さい
- 軽い
- 安い
更に、実用的な性能で登場!
と、ここまで偉そうに書いたけど、ここまでの事は、皆大好き「ニッコール千夜一夜物語の第四夜」に書いてあることまんまw
詳しくは「ニッコール千夜一夜物語の第四夜 Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5」を。
Zoom NIKKOR C.Auto 43-86mm F3.5のスペック
この「Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5」はいくつかの世代に分かれてる。
大きく分けると以下の感じみたいだ。
初代:1963年発売「Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5」7群9枚
初期は「Nippon Kogaku Japan」表記あり。
二代目:1974年「Zoom NIKKOR C.Auto 43-86mm F3.5」※マルチコート化
三代目:1976年「Zoom NIKKOR 43-86mm F3.5」※8群11枚の新光学系
四代目:1977年「Ai Zoom NIKKOR 43-86mm F3.5」※Ai方式に対応
細かくは初代でも初期の物は銀枠だったりとあるけど、大きく分けて上記の4世代に分類される。
そして、僕が所有しているものは「二代目のZoom NIKKOR C.Auto 43-86mm F3.5」
この「C.Auto」のCが付くのがマルチコートされた証。
レンズスペック
レンズ構成:7群9枚
最短撮影距離:1.2m(全域)
F値:3.5~22 一段毎にクリック感あり、F4にもクリック感アリ、広角~望遠迄F3.5通し
絞り羽根:6枚
フィルター径:52mm(ニコン伝統のフィルター径)
カメラへの絞り伝達:カニ爪 非Ai
サイズ:全長約78mm
ズームの繰出動作:直進ズーム
重量:約410g
適応フード:NH-3
と今となっては「ズーム域は2倍」と低く「最短撮影距離1.2m」と寄れないし、無改造ではAi対応していない(四代目のヨンサンハチロクを除く)、、、、、
それでも僕はこのレンズが好き。
因みに各世代共にF値や、最短撮影距離、フィルター径等の基本スペックは同じ。
次は実際にZoom NIKKOR C.Auto 43-86mm F3.5での作例を。
ヨンサンハチロク作例
使用カメラ:Nikon F2
使用フィルム:FUJIFILM PREMIUM 400
使用レンズ:Zoom NIKKOR C.Auto 43-86mm F3.5
ここからモノクロでの作例も少しだけ。
Y48フィルター使用でモノクロMARIX200での撮影
高性能では無いけど、普通に使えるよ
作例見て頂きました。
色味も結構アッサリ目。
モノクロでも問題は無い。
その他、写真をみていくとわかるのは
- 解像度も高くない
- 周辺部は流れ、解像度の低下がみられる
- ワイド端(広角側)では樽型の湾曲収差
- テレ端(望遠側)では糸巻き型の湾曲収差
- マルチコート化されてはいるが逆光にも弱い
と、決して高性能なレンズでは無いというのがわかるかとw
でも、これのレンズは少し絞れば中心解像度は実用問題無い程度にはあるし、43mmと86mmの両端で使わないで、50mmや75mm位で使えば周辺の湾曲収差も大分改善される。
そして、上記カラー作例でも最後の2枚がそれぞれワイド、テレ端での撮影でだけど、完全に直線の物を撮らない限り余り目立たないかな。
逆にワイド、テレ端で直線的な物を周辺に入れてしまうと、、、、、ちょっとびっくりする位湾曲しますので注意w(特にテレ端の糸巻き型は凄いですw)※次の項目に詳細比較写真アリ
この湾曲収差の具合はファインダーを見ても分かるので(実際の写真よりは少なく見えるけど)、気にならない程度にズームを動かしたり歪んだものを画角に入れないようにすれば大丈夫。
あとは開放付近ではやはり中心部の解像度もグッと落ちるけど、この手のレンズで開放を使う機会も余り無いと思うので問題無いかな。
あとは両端では色収差やコマ収差もあったりする。
このあたりの収差も含めて「オールドレンズ」感がある描写だと思う。
ややマゼンタ多めの仕上りだけど全体的なカラーバランスはマルチコートの恩恵か悪くない。他のレンズでも今回のデータはややマゼンタ多めの仕上がりだったから、ヨンサンハチロクが悪いわけじゃないよ。
なんにせよ、各種収差を許容できない人には絶対におすすめしないw
ワイド端、テレ端の湾曲収差比較
上記カラーでの作例じゃ湾曲収差の具合が分かりずらい写真ばかりだったから、ちょっとわかりやすいように比較の写真を撮ってきた。
先に言っておくけどびっくりしないようにw
※写真クリックで拡大
各一枚目が43mmワイド端(広角側)、二枚目が86mmテレ端(望遠側)
ね?
言ったでしょw
特にテレ端の糸巻き型の湾曲収差は結構強烈w
こういった直線が有る被写体は43mmや86mmでは使わない方が絶対に幸せになれる。
ヨンサンハチロクの好きな所
このレンズ、やれ解像度が低いだの、収差が酷いだのさんざん書いてきたけど大好きな所もあるんだよ。
被写界深度メモリのヒゲがカラフルでキレイ
大好きなカメラNikon F2に似合う
玉数豊富で安い
この3点が大好きな所!!!!
えっ??
そこ?
写りじゃないの??
え??
冗談でも無くこの3点が大好きな所なんですけどw
この向きから見ると「山」に見えませんか?
なので、「富士山被写界深度目盛り」とか言われてたりもします。(一部の人達だけかな?)
でも世代によってこのカラフルな被写界深度目盛りの数が少なかったり、色々あるみたい。
メモリのヒゲはカラフルでキレイだし、、、
時代的にもNikon F2と近いし、、、似合ってるし、、、
中古では各年代の物によっては値段のばらつきはあるものの、大体2,000円台~5,000円位で各種転がっている感じ。
メルカリとかでも結構安く出てたりするし、リサイクルショップなんかでもたまに見かけるから欲しい人は探してみて欲しい。
注意点として、大きく4つの年代に分かれているので、世代によって仕様等微妙に違うので注意!
デジカメやAFのカメラで使う時は第4世代の「Ai」か「Ai」改造している物じゃないと使えない。
買う前にしっかりAiなのか非Aiか、使おうとしているカメラに対応しているかは絶対確認!
因みにNikon F2であればAiでも非Aiでも問題無く使用可能。
一番はやっぱりカラフルなヒゲがめちゃめちゃイイ感じ!!!!
まぁ、自分が使う物なので描写は置いておいて、見た目や手持ちのカメラに似合うかで決めてもいいんじゃないかと。
だって、収差があってもなんでも、他の人には関係ないじゃんw
自分が使っていて気持ちよければOK
まとめ
寄れなかったり、ズーム倍率が低かったり、各種収差満載だったりete…決して「銘玉」として名を残すレンズでは無いかもしれない。(どちらかというとクセ玉w)
でもこの43-86っていう焦点距離は僕の様にスナップ好きにはとても使いやすい画角だし、見た目だったり、国産初の標準ズームレンズだったり、Nikon F2とのマッチングとか、カラフルな富士山被写界深度目盛りとか、僕にとってこのヨンサンハチロクを使う意味は大いにある。
そして、ズームしてもF3.5通しなのや、安いのもイイよねw
写りだって、ほら、愛嬌があるというか、味があるというか、なんか収差含めて好きなんだよね。
今の高性能なレンズとは比較にならない位の性能だし、皆に勧められるレンズかといえばそうじゃないけど、そんなヨンサンハチロクをこれからも使っていこうと思う。
僕にとっては愛すべきレンズの1本なんだよ。
そしてこの記事を読んで「ヨンサンハチロク」を使ってみようと思ってくれた人がいたとして、実際に使って気に入らなくても一切の責任は取らないのであしからず(笑)
僕個人としては、近い内にAiの物や、最初期の銀枠なんかも欲しいと思ってる。
最後まで見て頂きありがとうございました。