fomapan

FOMAPAN100/ARISTA EDU100/モノクロMARIX100

【モノクロ現像データ】モノクロMARIX100(120)フィルム1ロール12枚投稿

こんにちは「kio」です。もう彼岸も過ぎて、朝夕は大分涼しくなって来た気がする。でもまだまだ晴天日中は暑いよね。今年の夏は例年より沢山カラーフィルムを使った気がする。この記事を書いている2023年9月19日時点で「65本」のネガカラーフィル...
FOMAPAN100/ARISTA EDU100/モノクロMARIX100

120モノクロMARIX3種類レビュー、それぞれ作例、現像データアリ

こんにち「kio」です。本日はマリックスフィルムから発売された120フィルム3種の同時レビュー!100と200は大分前に現像までしていたんだけど、やっとモノクロMARIX400を撮り終わったのでやっと記事が書けるwそれぞれのフィルムの現像デ...
FOMAPAN400/ARISTA EDU400/モノクロMARIX400

【モノクロ現像データ】モノクロMARIX400(FOMAPAN400)をISO1600に現像してみた。

こんにちは「kio」です。最近ずっとカラー写真ばかりだったんだけど、今日は久々に【モノクロ現像データ】記事を書いて行こうと思う。モノクロ現像も今年の目標は「100本」に設定しているんだけど、この記事を書いている8月14日時点で67本、、、、...
FOMAPAN400/ARISTA EDU400/モノクロMARIX400

フォマパン400(モノクロMARIX400等)ってISO400出てる? ロジナール1+25で現像して検証してみた。

こんにちは「kio」です。暑いっ!!!!!!!!という事で、、、、今回はタイトル通り「FOMAPAN400の実効感度」について。この話題については毎回書いている気がするけど、今回はロジナールを使って現像してみたのでそちらの結果を踏まえ書いて...
フィルムカメラ

MARIXフィルム新製品【MARIXオルソ400】使ってみた。オルソクロマチックフィルムの特徴と比較。

こんにちは「kio」です。ぁあ、、、、あつ、、、、暑いっ!!!!!余りの暑さで荒ぶってるけど、気にしないで欲しい、、、さてさて、今回のネタは先日書いた【マリックスフィルム新製品6種】の中で個人的に1番気になっていたフィルム【MARIXオルソ...
FOMAPAN200/ARISTA EDU 200/モノクロMARIX 200

【モノクロ現像データ】FOMAPAN200(120) EI400増感現像/D-76とRodinalの違い。

こんにちは「kio」です。先日公開した「ロモクロームカラー'92」のレビュー記事、物凄く多くの方に見て貰っているみたいで、本当に感謝です。残念ながら、7月5日の発表当日に予定数が売り切れてしまったようだけど、この記事を公開した7月14日入荷...
FOMAPAN200/ARISTA EDU 200/モノクロMARIX 200

【モノクロ現像データ】TOPCON 35-S/モノクロMARIX200/SPUR Silversalt&カメラのキタムラハーフカメラデータ化料金が倍に??

こんにちは「kio」です。今回もちょっと時間が空いちゃいましたね(;'∀')以前もちらっと書きましたが7月位迄かなり忙しく、中々更新も、撮影もできていません。そんな忙しいのに色々なカメラにフィルム入れてるもんだから、一向に終わりませんwさて...
ORIENTAL NEW SEAGULL100/Kentmere PAN100

【モノクロ現像データ】ORIENTAL NEW SEAGILL 100/Rodial/フィルム写真データの加工はあり?なし?

こんにちは「kio」です。最近暖かくなってきて完全に「春」といった陽気ですね。あんなに酷かった花粉も大分落ち着き、カメラを持って外に出てもカメラが花粉で汚れたりしなくなってきました。そんな春陽気なので街中にも「色」が多くなってきて、最近カラ...
フィルムカメラ

【モノクロ現像データ】FOMAPAN200/Rodinal/OM-1 MD 作例

こんにちは「kio」です。なんか久々に【モノクロ現像データ】記事書いている気がします。書くのは久々ですが、順調にモノクロ撮影はしておりまして、今年既に23本(3/9時点)のモノクロ自家現像をしています。今回は紹介するのはちょっと前に公開した...
FOMAPAN200/ARISTA EDU 200/モノクロMARIX 200

【モノクロ現像データ】はじめての現像液「SPUR Silversalt」/FOMAPAN 200 作例

こんにちは「kio」です。今回は、はじめて使う現像液「SPUR Silversalt」を使ってみましたので、現像データと、作例の紹介です。そして今回使ったカメラは泣く子も黙る?「OLYMPUS OM-1」。OLYMPUS OM-1新たに手に...