カラーネガフィルム自家現像,  フィルムカメラ,  レビュー

【カラーネガフィルム自家現像】MARIX C-41現像剤を使ってカラーネガフィルムの現像をしてみた。使い方や注意点。※安全データシート追加

こんにちは「kio」です。

毎回毎回タイトルでネタバレしていくスタイルなんだけど、今回は

「カラーネガフィルムの自家現像」に挑戦。

MARIXから発売されている「MARIX C-41現像剤(12本用粉末タイプ)」を使ってカラーネガフィルムを自家現像してみたので、C-41現像剤の作り方や、取り扱い、現像方法、注意点、作例等お伝えしていこうと思う。

かな~り長い記事になっているんだけど、是非最後までご覧ください。

※MARIX C-41現像剤、漂白液、定着液の安全データシートSDS(Safety Data Sheet)が公開されたのでリンクを共有。

MARIX C-41現像キット安全データシート

安全データシートは、使われている薬品や、取り扱い方、皮膚や目に付着した時の対処法、廃棄、環境への影響など詳細が書いてあるので使う前に自分がどの様な薬品を使っていて、どの様な扱いをすれば良いかがわかるようになるので是非目を通して欲しい。

※この記事は小型タンクでモノクロ自家現像を既にやっている方向けの内容です。

自家現像を自分でやらない方は後半の作例迄飛ばして見て貰えればと思う。

※現像液の廃棄については各自治体に問い合わせの上適切に処理する様に。間違ってもそのまま流したりはしない様注意!!

その後MARIX-C-41現像キットを使い「時間延長無しで安定して現像する方法」の記事を公開したので、この記事を読んだ後こちらも是非見てみて欲しい。

そもそもカラーネガ現像って?C-41って何??

カラーネガフィルムの現像には今現在大きく分けて2種類ある。

  • C-41
  • CN-16

この2種類。

この「C-41」と「CN-16」は大体フィルムの箱に印字されている。

そしてこのC-41とCN-16っていうのは基本互換性がある。

C-41というのはコダックの処理、CN-16は富士フイルムのカラーネガフィルムの現像処理と言うだけで

C-41=CN-16

と考えて貰っても問題ない。

厳密には微妙に違うみたいだし、C-41やCN-16でも種類があるみたいなんだけど、そこらへんは余り気にせず、

(C-41、CN-16)=一般的なカラーネガフィルムの現像処理方法

と覚えておけば大丈夫。

逆にC-41やCN-16と記載が無いフィルムはまた違う現像処理だったりする場合がある(カーボン層を除去していない映画用フィルムやリバーサル等)ので一般的な現像所では受け付けて貰えなかったり、現像を断られる場合があるから注意してね。

MARIX C-41現像剤について

上記項目でC-41についてはざっくり書いたんだけど、今回は

MARIXから発売されている「C-41現像剤」を使って現像をしてみる事にした。

MARIXから発売されているC-41現像剤は

  1. 液体タイプ 36枚撮りカラーネガフィルム34本処理可能 6,000円
  2. 粉末タイプ 36枚撮りカラーネガフィルム12本処理可能 2,560円

の2種類。

これらの違いはおおまかにいうと、最初から「現像液」になっているか、「自分で現像剤」を溶かして「現像液」を作るかの違い。

そして、今回僕が購入したのは「2.粉末タイプ」

34本用が6,000円で12本用が2,560円なので34本用の方がお得に見えるんだけど

それぞれメリットデメリットもある。

34本用メリット

  • 1本あたりの現像コストが安い、34本現像したとして1本あたり約176.5円
  • 最初から「現像液」になっているので、溶解する手間が省ける
  • 現像母液に、現像補充液を足していくことによって安定した現像結果を得やすい

デメリット

  • 定着液は別途用意する必要がある(無硬膜タイプの物)現在は付属されている
  • 保存期間が未開封で約半年、開封後約2~3カ月なので開けると約3カ月で34本現像出来ないともったいない
  • 初期投資がやや高くつく(定着液を別途購入する必要がある為)

12本用メリット

  • 粉末タイプという事で、未開封なら長期保管可能
  • 定着液もセットになっているので別途用意する必要が無い

デメリット

  • 粉末を溶かして「現像液」にする手間がかかる
  • 現像毎に現像能力が落ちるので処理時間延長で対応しなければならない
  • 1本あたりのコストが約213円と34本用に比べて割高
  • 溶解後の保存が約1か月とやや短い(情報では2~3カ月は問題ないとの報告も)

上記の様なメリット、デメリットがある。

今回僕が選んだのは「粉末タイプ」なんだけど、定着液を別途用意する必要が無いというのと、カラーネガフィルムを使う頻度を加味して「12本用粉末タイプ」をチョイスした。

ストック用には粉末タイプの方が長期保存に向いていると思うし、自分のカラーネガフィルムを使う頻度や環境等で決めて貰っていいと思う。

なので今回の記事は「MARIX C-41現像剤12本用粉末タイプ」の記事となっている。

MARIX C-41現像剤(粉末タイプ)の作り方と用意する物

まずは現像液作成に最低限必要な物と内容物の確認

  • 現像タンク(モノクロと併用可能)
  • MARIC C-41現像剤(粉末タイプ)
  • 停止液用クエン酸(水でも良いがあった方が良い)
  • 水切り剤、富士フイルムドライウェル(無くとも良いがあった方が良い)
  • ダークバッグ(撮影済みフィルムを現像タンクにセットするのに必要、完全暗室が作れるのならなくても良い)
  • 造った現像液を保存するのに使う容器1ℓ×3
  • 大き目の洗い桶等(現像液を温めたり、現像中タンク毎漬けて液温をキープする為)
  • なるべく精密に温度が測れる液温計(料理用等)
  • 各種サイズの計量カップ(100ml、500ml、1ℓ用が複数個ずつあると良い 100均の物で大丈夫)
  • ゴム手袋
  • 撹拌用の何か(撹拌棒があるとベストだけど、なければ何か混ぜる事が出来る長い物があれば良い)
  • 1回の現像で使う分だけ小分けに出来るようにペットボトル×3
  • フィルムクリップ(専用の物もあるが、100均等で売っている事務用の大型クリップ等でも代用可能)

と最低限これ位は必要。

その他必要な物や有ると便利な物は各自用意してね。

モノクロ自家現像をやっている方なら、タンクや、ダークバッグ、フィルムクリップ、軽量カップ等、使いまわせるものは多い。

自家現像に必要な物はこちらにも詳細載っているので参考に

1.内容物の確認

MARIX C-41現像剤(12本用粉末タイプ)

A剤、B剤、C剤と、取り扱い説明書が入っている。

A剤とC剤は2袋づつ入っている。B剤は1袋(濃いオレンジ色の粉末)

次は現像剤を溶解して現像液を作る

MARIX C-41現像液の作り方

ここから先の工程は基本付属の取り扱い説明書に準じてはいるけど、書き落としや、書き間違いもあるかもなので、この記事だけで無くしっかりと付属の取り扱い説明書を見て欲しい。

ここからは薬品を取り扱うので、ゴム手袋と、細かい粉塵を吸い込まない様にマスク着用を強く勧める。

万が直接手に付いた場合は大量の水でしっかりと洗い流そう。

現像液作成は「精製水」を使うのがベストらしいけど、僕はそのまま水道水で作った。

気になる人やこだわる人は精製水で作るのをおすすめする。

1.カラーネガ発色現像液の作成

38℃位のお湯700mlを用意し、初めにA剤の量の多い白い粉末を入れ溶かす。

A,B,C剤の溶解には38℃位のお湯を使う
右の量が多い白い粉末を先に溶かす。

白い粉末がしっかり溶けたら、上記写真のクリーム色っぽい細かい粉末を入れ完全に溶けるまで5分撹拌する(2~3分位でしっかり溶けると思う)

完全に溶解したら水を加え全量1000mlとして保存容器に入れる。

溶解に使った軽量カップ等用具をしっかり水洗いして次の工程へ

2.カラーネガ漂白液作成

38℃位のお湯700mlを用意し、B剤全量を入れ約5分間しっかりと撹拌して溶かす。

なんだかよくわからんが、これは吸い込んだり触ったりしてはいけない気がする、、、、
溶かしていくと黄色っぽい蛍光インクの様な感じになる

完全に溶解したら水を加え全量1000mlとして保存容器に入れる。

溶解に使った軽量カップ等用具をしっかり水洗いして次の工程へ

3.カラーネガ定着液作成

38℃位のお湯700mlを用意し、C剤2袋の内1つを入れ撹拌し溶かす(僕は気分的に右の細かく白い粉末から溶かした)

大体溶けたら残りの1袋を入れ約5分間撹拌。

C剤も2袋入っている。どちらから溶かすかは指定は無かったけど、右の細かい方から溶かした方が良い気がする(気がしているだけ)

完全に溶解したら水を加え全量1000mlとして保存容器に入れる。

こんな感じの遮光が出来る保存容器に入れておくと良い。保存の際は出来るだけ容量がぴったりで、空気と光に触れない状態で冷暗所に保管にするのが長持ちさせるコツ。

4.停止液作成(停止液は必須ではないが、あった方が何かと便利)

粉末クエン酸を使い15%のクエン酸水を作る。

1000mlなら15g、2000mlなら30gの粉末クエン酸を入れよく溶かす。

停止液は特に遮光は気にしないでも良いし、一回一回使い捨てるので各容量にあったペットボトル等を使うと良い、

と、ここまで4種類の薬品を作ったら事前準備完了。

※作った各種現像液各種は作成から24時間後から使用可能

MARIX C-41現像液でカラーネガフィルムを現像してみる

作成して24時間ほど経てば現像が出来る状態。

現像前に下準備として現像液各種を38℃まで温める必要がある。

※C-41現像は基本38℃指定。ここでなるべく38度を保つのが安定した現像結果に繋がるので温度管理はちゃんとした方が良い。

現像液を1000mlの大きいボトルのまま温めるのは大変なので、1回の現像で使う量だけペットボトルに移し温めると楽。

そして、薬品を温めている間にフィルムをリールにセットしよう。

※フィルムをリール、現像タンクにセットした後は、下記現像工程の「6.定着」が終わるまでは現像タンクは開けてはダメ!フィルムに光を当てると感光してしまう。

1.各種現像液の液温を38℃にする

大き目の洗い桶等に40℃~43℃位のお湯を張り、小分けした各種現像液を漬け放置し温める。

季節によって放置する時間は変わる。

お湯の温度が38℃を切らない様にし、Aのカラー発色現像液が38℃ジャストになるのを待つ。

38℃になったら、現像タンクに約40℃位のお湯を入れ全浴を行うと、タンク内の温度が38℃程度になり楽になる。これも季節等で変わってくるのでその都度調整した方が良い。

2.Aカラー発色現像(3´30)液温38℃現像中38℃ジャストを目指して調整すると良い

38℃のA発色現像液をタンクに入れ3´30タイマーをスタート

初期撹拌が終わったら気泡を取るのにタンクを”コンコン”と軽く打ち付ける(気泡があると現像ムラになる事があるため)

その後30秒毎に4回の撹拌を規定時間まで繰り返す。

この間現像液が38℃より下がらない様にお湯に漬ける等して38℃をキープする必要がある。

タイマーが鳴る5秒程前になったらタンク内現像液を排出開始し、保管容器に戻す(リサイクルするので捨てない事)

この現像液排出から、次工程「停止液」の注入までは現像液を排出しても、停止液注入まで現像は進んでいるためなるべく素早く行うと良い。ここをスムーズに出来ると現像結果の安定に繋がる。

3.停止(1´00)30~38℃

停止液(水でも代用可だが出来れば停止液の仕様が望ましい)を入れ約1´00程連続で撹拌。

その後停止液を排出(停止液は1回のみの使用で廃棄する)

停止液排出後、水を入れ替えながら、2~3回水洗を行う、これは現像液を次の漂白液に持ち込まないため。

停止が終わればこれからは急ぐ事は無いので落ち着いて確実に作業しても良い。

4.B漂白(7´00)液温38℃±3発色現像液より温度にはそこまでシビアにならなくともよい。

※説明書では漂白は5´00となっているが、このMARIX C-41現像液を使った僕のSNSフォロワーさんからも「少し短いかも?」とのアドバイスもあり、自分自身5´00では短いと思ったので7´00での処理にしている。

38℃のB漂白液をタンクに入れ7´00タイマーをスタート

初期30秒連続撹拌後、規定時間まで60秒毎に4回撹拌を行う。

タイマーが鳴ったら漂白液を保存容器に戻す(リサイクルするので捨てない事)

5.水洗

黄色が出なくなるまで数回水を入れ替えながら水洗を行う。

この時の水温も30℃~38℃位が良いと思う。余り冷たかったり、熱かったりするとフィルム乳剤に影響がある恐れがある為。

6.定着(5´00)38℃±3発色現像液より温度にはそこまでシビアにならなくともよい。

38℃のC定着液をタンクに入れ5´00タイマーをスタート

初期30秒連続撹拌後、規定時間まで60秒毎に4回撹拌を行う。

タイマーが鳴ったら定着を保存容器に戻す(リサイクルするので捨てない事)

定着が終われば現像タンクを開けても大丈夫なので、開けてフィルムのベース面が透明になっていなければ慌てずもう一度定着液を入れてベースが透明になるまで行おう。※正確には漂白が終わればタンクを開けても大丈夫だが、定着作業でも撹拌するので僕は定着が終わるまでタンクは開けない事にしている。

7.水洗(10´00~)

2回ほど水を入れ替えて水洗した後、流水で水洗いをする。

この時は水道を細く出した流水を使うが、冬場等で水温が冷たい場合は一気に温度が下がると良くないので、何段階かに分けて温度を下げて行き、最終的に流水にするようにすると安心。

説明書では5´00となっているが、僕はちょっと長めに水洗いをするようにしている。水洗い促進剤を使う場合は5´00でも良いかも。

8.水切り剤(この工程は無くても良い)30秒

富士ドライウェルを希釈した物を30秒浸す。

この水切剤に浸した後は水等で流さない事。

9.乾燥(乾くまで)

クリップ等を使いホコリが少ない浴室等につるして乾燥させる。

乾燥までの時間は季節によって大分違うので注意。

真夏なら約2時間程で乾くが、真冬等は5時間位かかる時もある。

10.後片付け

Aカラー発色現像液、B漂白液、C定着液はリサイクルする為、元の保存容器に戻し、使った軽量カップやペットボトル等を水でしっかりと洗おう!

慣れてくると各工程の間に使った物から洗って片づける余裕も出て来る。

お疲れさまでした!

これで現像工程は終了!

あとは自宅のスキャナーでスキャンしたり、写真店等に乾燥したネガを持ち込んでデータ化やプリントしたりしよう!!

MARIX C-41現像液の現像時間について

薬品は基本くり返し約12本現像可能だが、現像液がへたってくるので、処理本数が増える毎に現像時間を延長する必要がある。

説明書には7本目以降(8本目)から20%の時間延長 210秒×1.2=252秒(4´12)とあるが、厳密には1本増える毎に3%の時間延長をすると安定した結果が得られるとの事なので下記に本数別の現像時間表を作ってみたので参考にして欲しい。

処理本数  現像時間  
1本目3´30(210秒)
2本目3´36(216秒)
3本目3´42(222秒)
4本目3´48(228秒)
5本目3´54(234秒)
6本目4´00(240秒)
7本目4´06(246秒)
8本目4´12(252秒)説明書ではここから20%の時間延長となっている
9本目4´18(258秒)
10本目4´24(264秒)
11本目4´30(270秒)
12本目4´36(276秒)

但し、最大12本とあるが、保存状態や、各条件で最大12本より現像出来る本数が前後する場合もある。

更に、どうしても写真店で現像したような毎回安定した発色、仕上がりにはなり辛いという事もちゃんと理解しておこう。

作成後はなるべく早めに使った方が現像結果も安定してくると思う。

そして、ISO100だろうが、400、800等、感度が違っても同時に、現像時間を変えることなく処理が出来るし、増感現像は現像時間延長で可能。

MARIX C-41現像剤の特徴、注意点まとめ

ここまで色々と書いてきたけど、ここでは「MARIX C-41現像剤」の注意点をまとめてある

  • 現像液の廃棄については各自治体に要確認※絶対に下水にそのまま流さない事
  • C-41若しくはCN-16表記があるカラーネガフィルムの現像が出来る
  • ISOの違いによって現像時間を変更する事は必要ない
  • カラーネガフィルムの増感現像も可能
  • 現像剤を取り扱う際は、ゴム手袋、マスクなどの着用を推奨
  • 12本用は定着液がセットだが、32本用は定着液は別途用意する必要がある
  • 12本用発色現像液は密封冷暗所保存で、作成後約4週間、漂白液、定着液は8~12週間
  • 現像液作成後約24時間後から使用可能(作ってすぐは完全に薬品が溶け切って無く、安定しない恐れがあるため)
  • モノクロ自家現像を既にやっている人は追加で用意する物が少なくて楽にできる
  • 現像時の温度管理がキモなので、液温計はなるべく制度が高い物が良い
  • 写真店と同じ安定した結果を求めるのはダメ
  • あくまでネガフィルムの現像のみなので、その後のデータ化等はネガスキャナーや写真店に持ち込む必要がある

MARIX C-41自家現像作例

色々と書いてきたけど、やっと自家現像した作例をw

現像:MARIX C-41現像剤 自家現像 37.3℃ 3´40秒

使用フィルム:期限切れ富士業務用100

使用カメラ:Canon EOS 7s

使用レンズ:Canon EF 24-70mm F4L IS USM

スキャナー:EPSON GT-820 自動 

いきなり期限切れフィルムを使ったんだけど、このフィルムは試写済みで感度もしっかり100出ているのは確認済み。

少し日に焼けて色褪せた青や黄色だった。青や黄色は見たままの発色
本当はもう少し鮮やかだった気もする
船首に海面のキラキラが反射
大きな作業用の船
のんびり釣りしたい
オーバーで空が飛んじゃった
漁港にヤギが、、、、
波紋って大好き
やたら派手な船
多重露光

現像してみて、写りの感想

作例沢山見て貰ったんだけど、かなり久々にカラー自家現像したにしては上手く出来た気がする。

やはり温度管理のシビアさや、工程が多い分、やや忙しない感じではあったけど、何回かやっていれば慣れると思う。

でも、今まで自家現像をやった事無い方にとってはちょっと作業工程も多く、ややハードルは高い気もした。

出来上がった画像については、特にスキャン時にパラメータ等と弄る事無く、スキャンしたままなんだけど、少なくとも僕のスマホやPCモニターで見る限りでは大きな色転び等も無く、色もちゃんと出てくれた。

粒状感も特に目立つ感じでもない。

色の出方やコントラストについてはあくまで自宅スキャンなので、スキャン時にもう少し補正等を追い込めばもっと良くなると思うけど、やはり写真店の業務用のスキャナーでデータ化して貰った方が全体的な色味やバランス等は良いんじゃないかな。

少しオーバー目だった気もするが、これはカメラや僕の露出の問題なのか、現像処理による違いなのかは不明w

ほんの少し38℃に届かなかったから10秒程時間を延長したのが原因かも。

まとめ

かなり長々と色々書いてきたけど久々のカラーネガ自家現像にしては上手く行ったね。

MARIX C-41現像剤も付属の説明書通りに作成や現像したけどとても使いやすく良い物だと思った。

今写真店等で現像、データ化をすると結構な金額が掛かってしまうけど、これを使って現像、自宅スキャンが出来ればコストも抑えれるし、何より近所のキタムラ等で断れたり、外注扱いになってしまうフィルムエンドがテープ止めのフィルムでも気にせず現像が出来るのはとても大きい。

このブログでも紹介しているけど、「サンタカラー100」 「ハンズオンフィルム ミッドナイト1600」 「KoiKoi ISO 200」の様なフィルムエンドがテープ止めのキタムラに持ち込むと外注になるフィルムなんかは、僕の様なせっかちな人は現像して当日に現像結果がわかるというのもとてもありがたい。

でも、このC-41カラー自家現像はMARIX C-41現像剤に限らず、温度管理がシビアだったり、現像結果が安定し辛かったりという事は有るので、そこらへんは注意して使って欲しい。

しかし、この時代に低コストでカラー現像が比較的手軽に出来るのはとても嬉しいし、今後も色々なフィルムで検証をしていこうと思っている。

最後まで見て頂きありがとうございました。

始めまして写真好きの「kio」と嫁の「kiio」です。 夫婦二人でフィルムカメラ、ストリートスナップ撮っています。 日課はジャンクカメラ収集。 今はほぼフィルムカメラネタ中心。 モノクロ、カラー自家現像やってます。 このブログでは夫婦二人で撮った写真を中心に写真、カメラの話や、モノクロ、カラー自家現像のデータや解説、フィルム、カメラ、レンズ、カメラ関連のガジェットのレビュー等、カメラ好きの皆さんが楽しめる内容を更新していく予定です。 記事が見辛かったり、間違っていた場合は「お問い合わせフォーム」からご指摘頂けると助かります。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です